今週の株式市場について
今週の日本市場はイギリスのEU離脱ショックから少し落ち着きを取り戻したようです。日経平均はなんと5連騰。と言っても、EU離脱ショックによる暴落の半分ぐらいを取り戻しただけ。ここから更に戻せるかどうかは不透明です。
今週はマイナーSQや米国雇用統計のある週なので、難しい値動きになりそう。無理しないことが一番だと思います。
今週の株主優待について
今週も様々な株主優待が到着しました。
興銀リース。図書カード三千円。

興銀リース 株主優待
U.S.M.Hで申し込んでいた新潟コシヒカリ2kg。

U.S.M.H 株主優待
日産東京販売ホールディングス。クオカード五百円。

日産東京販売ホールディングス 株主優待
フィデアホールディングス。特別金利定期預金優待券。1年定期を年0.3%で500万円まで預け入れできるらしい。要らないので優待墓場行き。

フィデアホールディングス 株主優待
オカダアイヨン。クオカード二千円。

オカダアイヨン 株主優待
エレコム。クオカード千円。

エレコム 株主優待 その1
エレコムは3月は二千円相当の自社製品ももらえます。マウスやヘッドホンなどから選択。

エレコム 株主優待 その2
安田倉庫。おこめ券2kgとラビスタ函館ベイの宿泊優待券。おこめ券は良いが、宿泊優待券は優待墓場行き。

安田倉庫 株主優待
ケーユーホールディングス。クオカード五百円。2名義分。

ケーユーホールディングス 株主優待
ラサ商事。クオカード五百円。1年以上継続保有すると千円になります。

ラサ商事 株主優待
プロトコーポレーション。2千円相当のカタログギフト。商品券や図書カードも選択できます。

プロトコーポレーション 株主優待
リックス。クオカード千円。

リックス 株主優待
第一興商。系列店で利用可能な五百円の優待券が、なんと10枚で五千円相当。お気に入りの株主優待です。銀座珈琲店での利用がオススメ。

第一興商 株主優待
日本ピラー工業。クオカード千円。

日本ピラー工業 株主優待
ティ・エス テック。三千円相当の商品ギフト。夏なのでアイスを選択。

ティ・エス テック 株主優待
オーハシテクニカ。お米券1kg。3年以上保有するともう1kg。

オーハシテクニカ 株主優待
宮崎太陽銀行。100万円を限度として、1年定期の金利を+0.3%。手作り感たっぷりの優待券。要らないので墓場行き。

宮崎太陽銀行 株主優待
カンダホールディングス。図書カード千円。

カンダホールディングス 株主優待
エクセディ。三千円相当のカタログギフト。

エクセディ 株主優待
そろそろ3月優待も終わりかな。
今週活用した株主優待について
今週はクオカードを使って、すかいらーく系列のステーキガストに行ってきました。

ステーキガスト 熟成赤身ログステーキ
熟成赤身ログステーキ。なかなかの厚み。肉の味がしっかりしていて美味しい。ただし、筋が多くて食べにくいのが難点。1599円(税抜)でした。やや高め。
比較するためにブロンコビリーにも行ってきました。

ブロンコビリー
ランチステーキ。1490円(税込)

ブロンコビリー ランチステーキ
この分厚さ。ステーキガストの肉と違って筋がない。素晴らしい味。そして価格も安い。大きさはステーキガスト。
ステーキガストにはカレーがあるのとクオカードを使えるのが良い。ステーキの味もサラダバーもデザートもブロンコビリーの勝ち。ただし、ステーキガストの肉も普通に美味しい。ブロンコビリーの肉が更に美味しいだけ。ブロンコビリーはとうとう100店舗を超えたらしい。ステーキガストもブロンコビリーも混雑していました。
どちらも株主なので、お互いに競争して成長して欲しい。TPP銘柄ですね。次はテンポスバスターズの株主優待でステーキのあさくまにも行きたい。
その他の話題、ファミマのミルクティーフラッペ
その他、今週の話題としては、ファミマの新製品ミルクティーフラッペを食べてみました。

ファミマ ミルクティーフラッペ
まずまずの味。数量限定製品らしいので、一度味わってみるのもいいかも。個人的にはストロベリーフラッペの方が好きです。
コメント