2025年3月31日~4月4日の日本市場について
今週の日本市場(トピックス)は下落しました。
トピックス25日移動平均乖離率は、-8.62。東証25日騰落レシオは、98.24。株価は割安感があります。
今週からサラリーマンは適応障害と診断されたため休職。日本市場と向き合う日々が始まったとたん、いきなり試練が発生しました。
週初から窓を開けて急落。先週末の米国市場が急落した影響を受けました。火曜日は少し高く始まりましたがすぐに下落して陰線。水曜日も同じ状況。木曜日はトランプ関税の発表を受けて大きく窓を開けて急落。金曜日も続落して陰線。6営業日連続の陰線となり、売りが優勢の展開でした。
トランプ関税の発動を受けて急落した週でした。大きな影響を受けるのは日本の輸出企業と米国民でしょう。保護主義が経済に良い影響を与えないという事は、すでに歴史が証明していると思いますが、トランプ大統領の頭の中では違うようです。
最新の貿易統計を見ると、輸出全体に占める米国の割合は約2割。

財務省貿易統計 輸出先上位10か国推移 直近のみ
日本の最大の輸出先なので影響を受けることは間違いありませんが、他の輸出先を探せば、日本の製品が売れる国はたくさんあると思います。また、輸出先を米国から中国に振り向けることで、日本が中国と今まで以上に結びつきが強くなることを米国が容認するとは思えません。
BRICSだと、ブラジルや南アフリカはさすがに遠く、ロシアは敵対しているので圏外だと思いましたが、比較的近いインドも圏外なんですね。意外でした。友好国で資源輸入先のオーストラリアも10位なんですね。もっと日本製品を買ってもらいたい。
昨年8月の令和のブラックマンデーの時の様に、為替が急速に円高に動いたわけではありません。騰落レシオもやっと80を割ってくる可能性が出てきました。来週月曜日も下げるとは思いますが、令和のブラックマンデー時の安値、トピックス2200ポイントまでで下げ止まるのではないかと思っています。その後は、米国経済の成長が見通せない状況になれば、日本市場の株価が元に戻るまでにかなりの時間がかかりそうです。
週末の米国雇用統計は、まちまちの結果でした。失業率はロイター予想4.1%に対して、4.2%。非農業部門就業者数はロイター予想13.5万人に対して、22.8万人。平均時給は前月比0.3%増。トランプ関税の影響が出てくるのは次回からなので、今回の雇用統計に対しては為替も先物もほとんど動きませんでした。
動画は今後の変更点について。
1.売買結果検証動画の廃止
2.毎週土曜日夜7時に動画を公開
3.短期スイングトレードにも挑戦
4.チャンネル名の変更
5.投資の利益で投資ベースを作る
6.動画の構成をブログに合わせる
以上、6点を変更します。
今週の株主優待について
アイフィスジャパン。クオカード五百円。

アイフィスジャパン 株主優待
シークス。ギフトカード千円。

シークス 株主優待
フルサト・マルカホールディングス。クオカード五百円。

フルサト・マルカホールディングス 株主優待
今週活用した株主優待について
今週もいつも通りコンビニでクオカードを消費。
秋葉原の北海道、ドトール、サンマルクカフェ、丸亀製麺、魚屋路、鳥良商店、ずんどう屋などで株主優待を活用しました。
松屋フーズの株主優待を使うために、初めてマイカリー食堂に行きました。

マイカリー食堂 ロースカツオムレツマッサマンカレー大盛
税込1490円が無料。ボリュームが凄く多くて、お腹いっぱいになりました。次からは並で十分かな。
2025年6月おすすめ割安優待株!
2025年6月権利確定のおすすめ割安優待株を3銘柄選定しました。
1つ目は、証券コード4767。テー・オー・ダブリュー。
イベントのプロモーション会社です。基本情報はこちら。

テー・オー・ダブリュー 基本情報
配当利回りが5%近いのは素晴らしい。株主優待のためには千株必要なので注意。優待利回りがゼロ評価なのは、株主優待をもらうために最低保有期間があるから。株主優待はこちら。

テー・オー・ダブリュー 株主優待
1年以上継続保有でクオカード五百円。3年以上継続保有すると4倍。クオカード二千円になります。3か月後のおススメ銘柄なのですが、長期保有もおススメです。
過去1年間の株価チャートはこちら。

テー・オー・ダブリュー 過去1年間の株価チャート
しばらく320円前後をさまよっていましたが、直近で急落。令和のブラックマンデーの時の株価に接近しています。
直近の決算はこちら。

テー・オー・ダブリュー 直近決算
前期比だとマイナスですが、自己資本比率は増加していて、配当も増配予想で、通期業績予想も達成できそうな感じがします。
残り2銘柄は、こちらのYouTubeチャンネルでご確認下さい!
(2025年4月5日土曜日夜7時に公開されます)
コメント